This is my Handmade & Hobonichi LIFE.

怒らない!イライラしない!勉強しない子供がやる気になるお母さんの教え方・ 声かけの必殺テクニック

    
\ この記事を共有 /
怒らない!イライラしない!勉強しない子供がやる気になるお母さんの教え方・...

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

夏休みがようやく終わり、お兄ちゃんの体育祭がバタバタと終了しました。

夏休みは子供たちといっぱい遊んで、勉強して、体育祭も終わり、
私もゆったりブログを開始です。

 

久しぶりのブログになります。

皆さんこんにちは。すっかりブログの書き方を忘れて危険なおかんです。

 

今日はおかんの夏休みの「いかに子供を怒らず、キリキリせずに宿題を自主的にやらせるように誘導できるか大作戦」を公開します。

 

そんなん知りたい人いるんかいなぁ・・・??

 

ニーズがあるのかは心配ですが…

 

我が家の二人なのですが、毎日の宿題もキッチリやるタイプ、夏休みの宿題は8月12日までで終わらせました。

私の催促は一切なしです。

 

えーー???どうしてるの?

と聞かれることが多いので、我が家の勉強事情、夏休み編を思い出してみました。

 

結論から言うと、我が家の場合「お母さんが伴走」しています。

 

賛否両論あるかと思うのですが、

アンチとか批判とか、そういうの苦手なので、わざわざ言わないでおくれじゃ~~~~

 

と前置きをしておきますよ~~。




夏休みの勉強計画は子供と一緒に立てよう

 

我が家は中2の息子と小4の娘の二人兄妹。

中2の息子は7月末までは毎日学校で夏期講習がありました。

なので、7月中は娘の宿題と遊びに付きっ切りでした。

 

まず、夏休みの初日は学校の課題を洗い出しをします。

大きな課題は

1.調べる学習
2.ポスター
3.読書感想文
4.ワーク1
5.ワーク2
6.音読
7.漢字練習

1~3は単発的なもの。
4.5は毎日やるものです。(終わりあり)
6.7は毎日やるものですが夏休み中ずっと毎日やるものです。

 

ちなみに我が家はこれに「ピアノ」「ECCの英語」「チャレンジ」「塾」が入ります。
書いてみたら、めっちゃ頑張ってるじゃん、ムスメ~~~

 

ここで必要なことは

親子で宿題の課題とその量を把握する

ということです。

 

 

宿題終了の目標日を設定しよう

洗い出したら次は計画を立てます。

 

ここでやることは

終了目標の日まで空いている日にちは何日あるか数えて、一日何ページ進めるか?を計算する

と言うことです。

 

8月10日くらいまでに毎日やる宿題以外を全部終わらせたいとのことだったので、10日に終わらせるという目標を立てました。

 

すでに予定を入れている日以外に勉強を出来る日は何日あるのか?を把握します。
そして学校のワークは一体何ページあるのかをチェック。
そして毎日何ページやれば10日に終わるのかを計算します。(ここは私が計算しました)

 

計算すると一日5ページはやらないといけませんでした。

「5ページもあるわ!どうする?目標の日にちを伸ばしてもいいよ。まだ夏休みあるから。お母さんはなんでもいいよ。」

と言って、そのワークの量を見せて、ムスメに決定させました。

決定権は娘です。

 

今回は10日までに終わらせたいというのを優先したので、5ページずつやることになりました。
教科ことに終わらせていくのか?違う教科を少しずつやるのか?は本人に決めさせました。

 

ここまで、やりなさい、早くやっちゃいな、ということばは使っていません。

私は誘導、伴走です。

決めたのはあくまで本人。
そこの自覚を持たせることが大切だと思っています。

 

お母さんがやれって言ってないもーん。

 

ワークだけでも一日どのくらいやるかを決めるのに結構時間がかかりました。

そのほかのものも同様に「毎日やるものは毎日どのくらいやるのか?」
「終わりがあるものは目標の日数で割った分を把握」を見ていきました。

 

そしてカレンダーに書き込みます。

 

漢字練習、音読は「夏休み中毎日やる」宿題なので、8月10日をすぎても毎日夏休み中はやるように予定に書き入れます。

 

毎日少しずつ、細かく計画を立てる

 

次に1日では終わらない課題を別途記入していきます。

今回は「調べる学習」「ポスター」「読書感想文」がこれに当たります。

 

このような宿題は

毎日やることを細かく計画する

事が必要です。

 

例えば「調べる学習」は21日から31日までで終わらす、と日にちを決めたら、

21日・何について調べるか?を考える
22日・図書館に資料を探しに行き、借りてくる
23日・どのように進めるか?を考え、調べる項目を箇条書きにする
24日・本をざっと読む
25日・調べる項目に対しての答えを本で調べる
26日・同じく、調べる項目に対しての答えを本で調べる
27日・項目に対して調べたことを書いていく
28日・同じく、項目に対して調べたことを書いていく
29日・同じく、項目に対して調べたことを書いていく
30日・写真を撮って印刷して貼る
31日・色塗り、まとめ、目次、参考資料をまとめて完成

このように毎日何をどこまでやるか?を決めます。

計画を立てても、これはよほどしっかりした高学年のお子さんならば一人で出来るでしょうが、とてもひとりでは進められません。

なので、おかんはひたすら伴走をします。
「今日は何やるんだっけ?」と声掛けをしつつ、本人が計画表を見て把握してから始めました。

 

図書館の本を探す、写真を撮る印刷する、などは私メインで動きました。

調べる学習においては、親が一緒に調べる、勉強する、というのも認められているので、無理そうなところはおかんも参加しています。

 

おかんは今日も営業中

 

計画に対してきちんとこなせるか計画通りにまずはやってみる、無理なら修正をかけよう

 

計画を立てても、最初は一日5ページが一体どのくらいの時間がかかるのか?
本人も親も全くわかりません。

計画を立てたら、ためしにどのくらいの時間がかかるものなのかやってみました。

1時間で終わるのか?
5時間かかるのか?
自分で立てた計画に無理はないか?

これらを本人が知る必要がありますよね。

 

どんなに時間がかかっても、「すごいね!がんばってるね!」と声掛けしつつ、見守りました。

 

ちなみに初日から日目くらいまでは、何にどのくらい時間がかかりそうか?を私も把握するため、隣で座ってワークのわからないところを一緒に見る、というスタイルをとっていました。

 

時間がかかりすぎて集中力が途切れる、一日分としては多すぎる、ということが分かれば、この時点で計画の修正をしました。

今回は大変そうだっのですが、子供がやるというのでやらせました。

そうです、あくまでもおかんは伴走です。

今日も走り続けるじゃ

 

モチベーションを維持するため声掛けをしよう

 

計画を立てても、続けられない。

続けるって難しいですよね。これは大人でも同じです。

わたしなんか、ものすごい熱量でブログを始めたのに一時期放置していましたもの。

 

オトナでも出来ないこと、それを子供に任せっきりにしたって出来ないのは当たり前です。

 

何でやらないの?早くやっちゃいな!

そう言いたくなる時は、「うん、オトナでも継続するって大変なんだもんね」そう思い直すようにしています。

 

無理のない計画を立てて、お母さんが「今日もやろっか!」と声をかけて一緒に進める。

この繰り返しなのかなと思います。

 

勉強が習慣化するまでには長い時間がかかります。

でも習慣になります。そうなるとお母さんのイライラも全くなくなります。

 

お母さんと一緒に勉強することが楽しい!そう思えるように接して一緒に勉強してみることも楽しいですよ。

 

 

ええ、自分のおバカさ加減に気づきますから・・・

デシリットルとかの単位でつまづいたじゃ!

 

ちなみに・・・

我が家の中2の息子はひとりで計画を立てて勉強できるようになっています。

去年まで一緒に伴走していましたが、最後は数学の問題が解けずにSNSで解答を募集するはめに・・・

 

ひとりで勉強してくれるようになって助かったじゃ

 

子育てのお話もたまにしていきたいと思ってます。

 

今日のおやつは栗饅頭。
つやつやでかわいいねぇ。

ではまたね。


ミシンがなくても作れる!
手軽で簡単!子供が喜ぶ!
無料ハンドメイドのレシピ集
製作しました


実物大型紙や
印刷して切って貼るだけの
テンプレートを
メルマガで配信中!

 

ちょっと作ってみようかな!
思い立ったらすぐ作れる!
そんなハンドメイドレシピ満載です







コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

Copyright©こぐまやのせかい,2024All Rights Reserved.